子供へ伝える「一塾」

世の中のわからないことを学ぶ。あと読書とか子育てとか。

減量記録①

参考トレーニング動画

 以下の動画を参考に筋トレしました。

 3分間のプランクチャレンジです。動画冒頭には5MINUTEとありますが、内容は3分間通してのプランクで全5種目ですね。お腹周りを意識して行うと良いです。



 ランジとスクワットを組み合わせた4分程度の下半身トレーニングです。ゆったりとしたペースで、しかも回数は大したことありませんが、トレーニング後は階段の昇り降りに苦労するほど効きます。ランジやスクワットは正しい姿勢を保つことで効果が大きく変わるように思います。



 初級編の大胸筋トレーニングです。初級編との名のごとく膝つきの姿勢なので楽そうに思えます。確かに前半は楽ですが、後半は腕立てがとてもキツくなってきます。大胸筋への効果は感じにくいですが、続けていくと少しずつ効果が感じ取れます。また腕立て伏せなので二の腕の下部分も一緒に鍛えれます。





 4分間の腹筋トレーニングです。4分と短いですが、腹筋のあらゆる部分に効きますし、インターバルが短いためキツ目です。下腹部を狙ったものもあるので、下腹が気になるときはおすすめです。


 以上4種類、時間にして20分程度の筋トレでした。新型コロナウイルスワクチンの接種と副反応で3日ほどトレーニングをしていませんでしたので、軽めの負荷で再開しました。上記の動画を参考にトレーニングし始めて1年ほど経過しました。何よりも負荷をある程度調整していることが継続に繋がっていると思います。もちろん裏を返せば、ある程度までの身体にしかなっていませんが、それでも始める前とは歴然の差で満足しています。

 大切なのは続けることです。

体重推移(~2021/09/27)

推移グラフ
f:id:pings06kzk04io:20210928100301p:plain
青→日毎体重 赤→平均

 9/19からしばらく高い値をキープしていましたが、夜のお酒の入り具合と食事の調整で下方修正されたようです。毎日、起きてすぐ用を足したあとに計測しているので、計測タイミングの誤差はないと思いますが、日内変動の範囲なのでしょう。平均値からするに77.00kgが今の私の体重であると言えると思います。

9/26に新型コロナワクチン接種

 新型コロナワクチン接種後、接種当日は体調に変化なく過ごせましたが、翌日早朝より副反応が出始め、食欲減退もありました。接種当日から数えて3日ほど朝の筋トレもお休みしたので、明日から軽めの負荷をかけていきたいと思います。

昔は当たり前ではなかった「消費税」

「消費税」は弱者に厳しいのか?

 財務省HPの【「消費税」を知ろう】という消費税について書かれたページには以下のように記述があります。

 消費税は、消費一般に対して広く公平に課される税です。そのため、原則として全ての財貨・サービスの国内における販売、提供などが課税対象であり、事業者を納税義務者として、その売上げに対して課税されます。また、税の累積を排除するために、事業者は、売上げに係る消費税額から仕入れに係る消費税額を控除し、その差額を納付することとされています【「消費税」を知ろう(財務省)】

 現在日本の消費税率は10%で食料品などの生活必需品に限り「軽減税率」が適応されて8%となっています。たとえばコンビニにおいても、イートインで食べると外食にあたり10%、テイクアウトだと8%などややこしい論争があったことは記憶に新しいです。つまり上記の定義に当てはめると、日本で買い物をすれば全員に等しく販売価格に対して10%(一部8%)の税金を上乗せして支払います。

 全員平等ならば弱者に厳しいわけではないのではないかと思われますが、所得に対する「逆進性」という見方があり、税率が一律であるというところがポイントです。例えば年収300万円の人と800万円の人が年間に税別で240万円の消費をするとします。そこに課される消費税は一律10%で過程すると24万円。支払額は等しいですが、それぞれの所得に対する割合をみると圧倒的に年収300万円の人の方が負担が大きいことがわかります。弱者に厳しい税金であるとする主張はこの論法です。

 しかしここへ所得税を絡めると少し見方が変わってきます。所得税について踏み込みませんが、収入すべてが課税所得と仮定して計算すると、年収800万円の人は300万円にくらべて約6倍もの所得税を納めている計算になります。ただ、その点を加味しても、不平等とは言わないまでも、低所得者の方が消費税によって生活への負担が大きいということは言えると思います。

「直接税」と「間接税」という分類

 税金には納税の義務が発生する対象によって以下の2つに大きく分類されます。それぞれの違いを簡単に説明すると、例えば私が納めないといけない税金を私が役所などで支払ったり、源泉徴収で天引きされるものは「直接税」、私が納めないといけない税金を商店などに一度支払って、その商店がお客様から集めた税金を支払う「間接税」といいます。つまり消費税は直接納めずに商店などを介して納税しているので、「間接税」になります。

f:id:pings06kzk04io:20210927113930p:plain
主な直接税と間接税
昔は消費税なんてなかった!

 私の同年代(30代後半)であればギリギリ、消費税がなかった時代が記憶にある方もおられるのではないでしょうか。私は消費税ができた当初はまだ幼稚園くらいになりますので、物心ついて買い物をし始めた時は100円のお菓子は103円の支払いでした。ハッキリと記憶にあるのは5%への増税時です。まだ、中学生くらいなので自分で買うものが少額であり、2%高くなったことに負担を感じた記憶はありません。まぁ、自分の稼ぎでもないですしね。
 ただやはり8%への増税あたりは負担が大きくなった実感はありました。10%はいわずもがなです。中でもずっと不思議だったのは自動販売機の値上げの仕方です。100円だった缶ジュースが消費税率5%になると110円に、8%になると120円にと上昇率が異常だろうと感じました。
 つまり現在50代くらいの人であれば、消費税がなかった時代から今や10%です。高額の商品であればあるほど消費税分でいろんなものが変える、なんていう気持ちになります。一時的な処置である軽減税率も近いうちに消え去ると思われます。
 
 消費税設置や増税時の政治的な部分は割愛して、簡単に流れだけを以下に記します。

 〇1989年(平成元年)4月1日・・・消費税創設 税率3%
 〇1997年(平成9年)4月1日・・・消費税率5%へ
 〇2014年(平成26年)4月1日・・・消費税率8%へ
 〇2019年(令和元年)10月1日・・・消費税率10%へ(軽減税率8%)

日本の消費税率は高いのか?

 増税の議論が進むと必ずといっていい程出てくるのが、「日本の消費税は世界水準ではまだまだ税率が低い」という主張です。また私の周りでも世界と比べても低いのだから増税は受け入れるべきじゃないか?などといって自身を納得させようとする人がいました。
 
 では日本の消費税率は世界とくらべて如何ほどか、国税庁の資料を参考にグラフにしてみました。
 

f:id:pings06kzk04io:20210927121352p:plain
世界の消費税率

 最も税率が高い国はデンマークスウェーデンノルウェーの25%で最も低いのが台湾とカナダの5%です。欧州は消費税率が高いというのはよく言われていますが、まさにその通りで、これをみると日本の消費税率は低いと言っても間違いではなさそうです。さぞデンマークの税収は潤っているのだろうとお思いでしょうが、見方を変えればそうでもありません。
 まず、国の税収の内訳について消費税が占める割合は、年は異なりますが、
 
 ・2017年 デンマーク 31.8%
 ・2020年 日本    34.5%

 金額にして日本円換算でそれぞれおおよそですが
 
 ・2017年 デンマーク 19兆9937憶円
 ・2020年 日本    20兆6000億円

 税収額は日本の方が多いわけです。じゃぁ別に日本の税率は低いわけではないのでは?と思われた方、さらにそれぞれの国の人口を比較します。

 ・デンマーク 600万人弱
 ・日本    1億2500万人

 デンマークは実に日本の人口の20分の1ほどしかいません。よく北欧は税率が高い分社会保障が手厚い、という話は聞くと思いますが、実は消費税収入は日本もデンマークも変わりなく、ただ同じ金額ですが人口が20分の1なので手厚い社会保障策が打てるわけです。なので北欧レベルの社会保障を求めようとすれば、消費税はやはりまだまだ税率が低いのかもしれません。

 また税率の高い欧州各国は給料も高いから苦にならないのではないかという疑問もあります。現在日本の一人当たりのGDPは40,146US$で世界23位【出典:GLOBAL NOTE】で、イギリスが40,406US$で22位、フランスが39,907US$で24位と挟まれています。さらにイタリアは28位と日本よりも税率が高い国でもGDP順位が下位の国はあります。もちろんデンマークなんかは6位と金額にして20,000US$くらいの差はありますが。

消費税について知っておくべき

 今、小学校低学年や幼稚園に通っている我が子供たちは世の中に出れば消費税というものは最初からあり、概念として存在するわけです。さらに投開票が明後日に迫った自民党総裁選挙に出馬する候補の一人が、消費税をすべて基礎年金の財源に充てるという主張をしています。それをなしとしても少子高齢化社会による社会保障の財源確保においても、子供たちが成長していく過程で増税の可能性はとても高いと思います。

 モノを購入したら消費税を払うのは当たり前だよね、だってそういうもんだもん。世界にくらべて税率が低いんだから増税はしかたないよね。というように考えることなく流れに身を任せていけば、やがては自分たちの首を絞めかねないと思います。なぜなら所得が低い程負担が大きいという事実は必ずあります。税金についてしっかり勉強して、考えて自分の意見をもって向き合うような大人にってほしいものです。

子供にも知っておいてほしい『年金』の基本

老後を支える『年金』というもの知る

 加熱する自民党総裁選挙の争点の一つに『年金』問題が上がってきました。将来年金はもらえるのか?もらえるとしても受給開始年齢は遅らされるのか?少子高齢化により財源はどうする?と国民の不安が煽られて久しいと思います。私も不安が叫ばれ始めた頃は「まだまだそんな先のこと」と思っておりました。しかし、年齢を重ねるにつれ、収入や貯蓄を見ると関係ないでは済まんな、という気持ちが出始めると共に、そもそも年金について知らんことが多いなと思いました。
 せっかく自民党総裁選挙でも争点となっているなら、せめて基本のキの字くらいは押さえておこうと思いますので、完結にまとめておきます。

報じられた「年金全額税方式」

 年金の基礎へ行く前に、年金の何が今回の選挙の争点になっているかだけ確認しておきます。
 発端となったのは河野太郎規制改革担当大臣の主張する、基礎年金部分の財源をすべて消費税で賄う「最低保障年金」という考え方です。基礎年金はいわゆる国民年金で、財源は保険料と税金で半分ずつ賄われています。保険料は会社員なら源泉徴収で、自営業なら納付書が届き、自分で支払っているものです。これを全額消費税にすれば会社員からすると給料からの天引きが少なくなるわけです。ただし、その部分に消費税を当てるわけですから、消費税増税は避けられません。所得に対する逆進性がある消費税増税は低所得であるほど苦しくなります。
 そんな財源確保の増税やら何やらはさておき、今回はここで出てきた「基礎年金」や「年金財源」など年金の基礎を押さえて上記のようなニュースを読めるようになる、をテーマにしていきたいと思います。

年金の仕組み

 一口に年金といっても、その種類は様々あります。中でも私たちがよく話題にしているのは「公的年金」と呼ばれる以下の3つです。それぞれの概要は以下の通り。

f:id:pings06kzk04io:20210925211800p:plain
公的年金制度一覧

 補足として、国民年金の第3号被保険者について例をあげると、私は会社で厚生年金をかけており、源泉徴収にて保険料を納付しておりますが、パート勤務で年間収入が130万円未満の妻は年金保険料を直接納付しておりません。妻が将来受け取る基礎年金の財源は私が加入する厚生年金が一括負担する、といった内容になっています。
 ただし、仮に妻のパート収入が年間130万円以上に増えると、健康保険の扶養から外れてしまい、第1号被保険者となり、年金保険料の直接納付が発生します。「130万円」の壁とよく言われますが、収入をここに抑えるメリットは大きいわけです。

「2階建て」の年金制度

 日本の年金制度は「2階建て」になっているという話は耳にすることがあると思います。上記のように保険料納付の義務がある国民年金はすべての国民が将来受け取れる年金です。また厚生年金は会社に勤め、保険料を納付した人が受け取れる年金です。つまり、厚生年金をかけた人は、国民年金と厚生年金の両方が受け取れることになり、国民年金を1階、厚生年金を2階と表現しているわけです。

f:id:pings06kzk04io:20210925215205p:plain
「2階建て」の仕組み

 つまり農業従事者や自営業者などの第1号被保険者や扶養内にいる配偶者である第3号被保険者の年金受取額に比べると、厚生年金や共済年金の上乗せがある第2号被保険者は多く受け取れる仕組みです。本来は第1号被保険者が個人で加入できる確定拠出型年金(iDeCo)など、3階部分とされる年金がありますが今回は割愛です。

年金はいつから受け取れる?

 年金は定年退職後に受け取るもの、という認識の方は多いと思います。これはいくつかある年金の受給要件のうち「老齢年金」に当たるものです。老齢基礎年金の受給要件は…

 保険料納付済期間と保険料免除期間などを合算した受給資格期間が10年以上ある場合に、65歳から受け取ることができます(日本年金機構HPより引用)。

 受給資格期間とは保険料を納めた期間、または加入していた期間などの合計です。これが10年以上であれば受給資格があるということになります。

 保険料免除期間は保険料が免除されていた期間です。自動的に免除される法廷免除と本人の申請による申請免除があり、前者は障害年金生活保護を受けている場合など、後者は収入のない学生である期間などに適用されます。ちなみに申請免除期間が終わった後は免除されていた期間の保険料を以後の納付額に分割上乗せして納付できます。この納付をしておかなければ、将来満額の年金を受け取れなくなってしまうので、申請していた学生の方は注意しましょう。

 老齢厚生年金については老齢基礎年金の受給要件を満たしていれば、65歳から受給できます。特例として「特別支給の老齢厚生年金」という制度がありますが、私の年齢では関係なさそうなので割愛です(詳しくは日本年金機構のHP参照)。

 また受給年齢は原則65歳ですが、60歳から減額された年金の繰り上げ受給や、逆に66歳~70歳までの希望する年齢から増額された年金の繰り下げ受給を請求できます。どうやったら一番得をするのか、考えて選べるのはいいですけど、こればかりは正解がないと思いますね。

年金はいくら貰える?

 年金受給額については基礎年金、厚生年金とも受取額の計算方法が日本年金機構のHPに記載されておりますので、そちらを参考にしてください。ちなみに基礎年金の満額受給額は令和3年4月分から

 780,900円

となっております。

日本年金機構 基礎年金受給額
日本年金機構 厚生年金受給額

年金は老後の「保険」

 年金について、ざっくりと自分たちに関わりの深い部分の基礎を調べてみました。よく年金は”貯蓄”なのか”保険”なのか”投資”なのかといった議論が湧きますが、年金はいわずもがな”保険”です。老後に収入がなくなるという”リスク”に対して掛ける保険であるというのが年金の本質です。
 生命保険や医療保険など個人で加入する場合にも、その商品の契約内容や補償内容、支払い保険料など吟味して購入している方が多いと思います。なので老後の保険である年金についても、しっかりと基本を押さえて、仕組みを知っておくことは保険料を納付する側として必須の知識であると思います。
 今後も年金については自分の将来の生活に直結する事柄ですので、注意してニュースを見て、備えていきたいと考えています。

体重推移③

体重増減グラフ
f:id:pings06kzk04io:20210925082410p:plain
青線:日毎 赤線:平均値

 9/18に底を打って、上昇トレンドに転換しました。これがもし株式チャートなら少し前が買い時という感じです。
 原因は多々考えられますが、休日の前の日の夜にお酒に向かってしまうことと、祝日が多かったことも要因のように思います。

食事について

 朝:雑穀ご飯 おかず(目玉焼き等) 味噌汁
 昼:特に制限はなし
 夜:糖質制限 発泡酒(350ml×2) 焼酎ロック

 ただ、休みが多かったことと、お出かけがあったりして夜の食生活が少し乱れていました。お惣菜やテイクアウトも活用していましたので、その分が効いているのかなと思います。

運動について

 通常どおりの筋トレを続けています。体重は上昇傾向とは言え、まだ見た目に変化はありません。でも、少し肉ついたか?っていう感覚があります。このちょっとした変化のうちに対策はしておきたいです。

親が言ってはいけない『勉強しなさい』

子供にはやはり勉強してほしい

 我が子も今年から小学1年生となり、宿題など家庭学習をしている姿を目にすることも増えました。学歴に関してはまさに中の中である我々夫婦は社会にでて如何に勉強することが大切であったか、親が言う「勉強しなさい」が生きるうえでどれほど的を射た発言だったのか、身に染みて理解しました。すると当然ながら子供にも勉強してほしい。なので言うわけです、「勉強しなさい」と。でも子供の反応は当然、昔の我々と同じもので、勉強よりも遊びに意識が行き、結果勉強する時間が苦痛になる。宿題するにしても親子で言い合いながらやることはやるものの、学習しているというよりはタスクを処理しているだけのような状態に。このままではいかんなぁと少し勉強することと親の役割について、以下の本を参考にしてみました。

『「東大に入る子」が実践する勉強の真実』

f:id:pings06kzk04io:20210923091954j:plain

 著 木村達也

 著者の木村達也さんについては以下の通りです。

 日本の作家。元英語教師。清風学園中学校・高等学校、関西学院大学出身。駿台予備学校英語科講師を経て西大和学園中学校・高等学校の英語科教諭、灘中学校・高等学校の英語科教諭・教科主任・学年主任を歴任。関西学院大学フェロー。一般社団法人ふくしま学びのネットワーク進学アドバイザー、おきなわ学びのネットワーク理事(出典:Wikipedia)。英語教員を育てる取り組みや、Youtubeチャンネルの運営などもされて広く教育に携わっている方のようです。

勉強を「する」子供と「しない」子供

 まず勉強という行為について大きく解釈することが大切です。学校で習う国語や算数はいわずもがなですが、例えば学校の勉強には興味を示さないけど、昆虫好きで虫について調べている、宇宙が好きで宇宙空間や星について調べている、スポーツなら野球やサッカーの練習を一生懸命にしているなど、こういった活動も勉強であり、取り組んでいる子供は勉強を「する」子供だと言えます。その原動力はやはり、「好き」であり「自分はこうなりたい」という強い気持ちです。この主体的な気持ちのあるなしが「する子」と「しない子」を分ける要素になります。

「勉強する子」に親がしてあげられること

 まず親が子供と一緒に勉強してあげることです。子供が幼稚園や小学生であれば、一緒に机に向かって考えたり、アドバイスをしたりして短時間でも付き合ってあげることが大切です。徐々にですが、親と一緒に勉強する時間が子供にとってうれしい、楽しい時間になっていきます。

f:id:pings06kzk04io:20210923091803j:plain

「努力する環境を作る」ことが親の役割

 努力する環境、勉強する環境が整っていれば、そこで勉強をするかしないかは本人次第です。親のしてあげられることは「環境を作る」ことです。例えば、
 
 ・幼いうちにスマホやゲーム機を与える
 ・自宅に本がない
 ・リラックスして生活ができない

などの勉強をしたくてもできない環境要因を作り出すのも排除するのも親次第です。

「読む力」を育てる

 勉強の土台は「読む」ことにあります。受験など学校の勉強もそうですが、むしろ社会に出たあとに読む力がないと苦労する場面が多いです。そして読む力を鍛えるものは「読書」で、親として我が子に本を読む子になってほしいと思っている人は少なくないと思います。ただ、本を読みなさいといって読むようになる子供はそうはいないと思います。実際、我が家でも読書を進めますが、その時はしぶしぶ読み始めるものの、継続することはありません。なので、どのように工夫するか。
 まず第一に自宅に本がある、もっといえば手の届くところに本があるという状況を作ることです。リビングや子供の遊ぶ場所に本棚がないのであれば、本棚を購入するところから始めます。本が手の届くところにある環境ができたら、次は親が本を読んでいる姿を見せることです。さらにその本を子供と共有するとなお良いとのことです。つまり読む本の内容は子供の成長に合わせていくことも大切です。逆に子供が読んでいる本を親が読んでみるのもいいのではないでしょうか。
 親が読書をする家庭の子供が必ず読書をするようになるというわけではありません。しかし、読書をしない親の子供が読書をするようになるよりも可能性は高いと思いますし、それはつまり読書ができる環境になっている、勉強ができる環境ができていることに間違いないと思います。

f:id:pings06kzk04io:20210923091853j:plain

良くも悪くも子供は親を見ている

 著者がボランティアで行っている保護者向けの勉強会でのエピソードがあります。参加者からの質問時間に「子供が勉強しません。いくら勉強しなさいといってもやらない。」と訴える親がいました。木村先生は「勉強しなさいと言わない方が良い」ということを噛んで含めてはなし、そのあとに「あなたはどういう勉強をしておられるんですか?」とその親に問いかけました。その親は呆気にとられた表情をして固まったそうで、木村先生はさらに「周囲の大人が勉強していないのに、子供が勉強すると思いますか?」と言いました。するとその親は恥ずかしそうにうなずいたそうです。
 子供が勉強しない、言っても聞かないという親は私も含め、周りにもたくさんいます。そしてその中に普段から何か勉強している親は一体何人いるでしょうか。私も思い返せば、テレビを見たりスマホをいじったりしながらも子供に対して「宿題したの?」とか「たまには読書したら?」なんて言いますが、その時の私の姿を見て子供が行動を起こさないのは当然だなと、今反省しきりです。親が作る「勉強できる環境」というものには当然ながら「親の行動」も含まれています。親が子供にしてあげられる最大の仕事は、「努力している姿を見せる」ことでしょうか。

まとめ

勉強の解釈と勉強する子になる要因

 勉強とは前述の通り、何も学校でならう教科だけではないと認識しておくことです。遊びの中で興味を持って主体的に取り組んでいることやスポーツの練習もその中には含まれており、その原動力は「自分はこうなりたい」という気持ちです。勉強してほしいと願う親であれば、興味の対象を一緒に探すため色んな体験をさせてあげたり、今夢中になっていることに親も興味を持ち、その時間を共有することが大切です。勉強しなさいなどの一方的な押し付けは、子供のやる気を削ぐだけで何の効果もありません。

努力できる環境を作る

 親は子供の変わりに受験することも就職活動することもできません。親ができることは、子供が努力するための環境を作ることのみです。読む力を育てるためには、新聞を購読する、リビングなど長い時間を過ごす場所に本棚を設置して本を置くなど、読む環境を作る。勉強させたいのであれば、スマホやゲーム機を遠ざける、そもそも買い与えない、リラックスした家庭環境を作る努力をするといったことです。それに加えて、親自身が勉強や読書をする姿を見せる、子供がしている勉強に付き合ってその時間を共有するといった行動も環境要因の一つです。
 また家庭環境において、家族間のコミュニケーションは大切な要素です。親子の壁がない、つまり円滑にコミュニケーションがとれている家庭のお子さんは成績がそれなりに良い傾向があると書かれています。「会話ができる空間」を家庭内に作ることも子供の主体的な学習姿勢に繋がっているとのことです。

f:id:pings06kzk04io:20210923091919j:plain


 ここでは書籍の内容を「子供が勉強するために親がしてあげられること」について内容を抜き出して紹介しました。内容はほんの一部で、他にも超難関校の生徒の実情や、勉強についての実践方法、また先生自身の生徒とのエピソードが内容に沿って節の間に書かれています。親の目線だけでなく、中高生くらいの年代にも学びが多い一冊になっていますので、ぜひその世代の子には読んでほしい本です。


淡路島遊び『淡路ワールドパークONOKORO』

淡路島で遊ぶなら『淡路ワールドパークONOKORO』

 兵庫県民にとって、日帰り出来る範囲で少し遠出したい、子供と1日遊びたいけど人混みにはいきたくない、といった思惑を満たしてくれる最適な場所が淡路島。今回、祝日を利用して家族で淡路島にあるテーマパーク『淡路島ワールドパークONOKORO』へ行きました。

「ONOKORO」について

 観覧車や観覧電車などの遊戯施設や、世界の建物や童話の再現シーンなどの縮尺展示、木造帆船北前船の実物大などが展示(出典:Wikipedia)してある、まさに「ワールドパーク」と呼ぶにふさわしいテーマパークです。一昔前は乗り物やアトラクションに大したものはなく、ただ世界の観光名所となっている建築物などのミニチュアが展示されており、そこで写真撮影を楽しむのがメインだったように記憶しています。入場料もリーズナブルで、四国などへの帰省の生き返りに寄るといった感じにぴったりでした。現在は入場料も乗物パスも一端の料金体系となって、乗物も充実していてミニチュア展示の他、「ジップラインアドベンチャー」や「芝すべり」などアクティビティもそろっており、1歳ぐらいから大人まで十分に遊べる施設になっています。

f:id:pings06kzk04io:20210923072913j:plain
園内の入場口付近
料金体系

 ☆入場料
  大人(中学生以上)・・・¥1,400
  小人(3歳~小学生)・・・¥700

 ☆アトラクション
  フリーパス・・・¥3,000
  ※フリーパス利用ができない(ジップラインアドベンチャーなど)
   アトラクションもあり。

 入場口前にて自動券売機と人がいる券売所があります。券売所の方ではクレジットカードは使えますが、他のキャッシュレス決済(QRコード)はできないようでした。乗り物フリーパスは腕に目印となる紙製のテープが巻かれます。券売所ではその場で、自動発券機で購入の際は入場後にインフォメーションセンターのようなところで巻いてもらい、紛失や破損した場合の再発行はできませんと説明を受けます。
 例えば家族4人(両親、小学生の子供2人)で子供にフリーパスをつけると、¥10,200とそこそこの出費ではあります。

アトラクション

 どんなアトラクションがあるかなどはHPに掲載してありますので、「ONOKORO」で検索してください。
 フリーパスの利用可・不可についてはアトラクションごとに注意書きがあります。フリーパス利用でない方は都度「乗り物券」を購入する必要があります。1回あたり¥300~ですが、¥400の乗り物が多かったように思います。また乗り物券の券売機は園内いたるところにあるので、購入しようと思ったときに顔を上げて辺りを見回せば、だいたい視界にはいります。4歳以下のお子様は保護者同伴でないと乗れないものが多いので、小さいお子さんをお連れの場合は大人も1人フリーパスを購入しておく方が良いと思います。

ミニチュア展示

 様々な国の建物、例えばフランス「凱旋門」やイタリア「ピサの斜塔」、インド「タージマハル」などの縮尺されたジオラマが展示してあり、ちょっとした観光気分で写真撮影や、ミニチュアならではの面白写真が撮影できたりします。また園内に設置してある合成写真アプリ用の簡易撮影スタジオでアプリをインストールして写真を撮ると合成写真を作れたりもするみたいです。

f:id:pings06kzk04io:20210923072928j:plain
高田屋嘉兵衛の辰悦丸
その他

 園内はペット同伴もOKみたいですが、ケージから出さない等の注意点があるようなので、しっかりペットに関する禁止事項を確認する必要があります。
 小さいお子さんを連れた家族が多く、お手洗いも園内いたるところにあり、困ることはほぼないと思われます。また授乳室などもいくつか設置してあります。
 疲れたお父さんお母さんにはありがたい「足湯」施設も無料で設置してあり、正面に海を眺めながらの足湯はなかなか気持ちよく休憩ができます。有料ですがタオルも販売しています(¥100だったかな?)。
 園内に自動販売機も設置してあり、飲み物を持参する必要もありません。
 入場料やフリーパスはクレジットカードで決済できますが、園内の乗り物券やフード(券売機)、自動販売機などは現金ですので、¥10,000くらいの現金は手元にあったほうが無難かなという感じでした。



 TDLUSJのようなマンモステーマパークに比べると田舎の小さな遊園地という位置づけにはなるでしょうけど、幅広い年齢層で楽しめるうえ、ミニチュア展示といった変わり種もあり、また海面した眺望も楽しめるので1日中遊べます。入場料やフリーパスが現在の料金体系になって少し足が遠のいていた感はありますが、それでも料金に見合った施設には違いないので淡路島で遊ぶ時の選択肢に十分なります。また、現在は新型コロナウイルスの影響で、室内遊技場が営業していませんでした。VRアトラクションがあるので楽しみにしていたのですが、そこは残念でした。それを目的にするのであれば事前に営業しているかどうか確認する必要があると思います。